すでにお土産としてはトップレベルの知名度と売り上げを誇っているうなぎパイ。もちろん地元浜松市の銘菓であるわけですけど、最近はやりの工場見学がこのうなぎパイでもできたりします。
2019年の8月24日に浜松市浜北区にあるダダクリニックの納涼祭に行ってきました。このダダクリニックは長男の自閉症は発達障害でお世話になっている病院です。浜松市ではとても有名な病院となります。
7月30日23時頃、上石田町にあるとらや虎丸さんにて火事が発生しました。このブログでも何度か取り上げていますが、火事のレベルが深刻なものとなっているのでおそらく閉店になるのではと考えています。
毎年夏の恒例といえばすき家の「ニンニクの芽牛丼」です。今から15年ほど前はレギュラーメニューだったのですけど、ある時を境に夏限定のメニューになってしまいました。これがレギュラーだった時は常に食べていたほど大好きなメニューです。
子育てのお話はどこに行ったの?という感じですけど、それはまた今度という感じにしてラーメン屋のお話をまたしようと思います。
凡太の話をしたり、虎丸の話をしたりと近所のラーメン屋のお話はしていますけど、実際自分の口に合うなぁと思っているのは来来亭のラーメン。 近所にはないので頻繁にはいけないのですが、定期的に無性に食べたくなるので近くを通った時などに立ち寄るように…
ちょっと前に同じ上石田町にあるとらや虎丸のお話をしたのですけど、この凡太というラーメン屋はそこから100メートルほど離れた場所にある昔からあるラーメン屋です。 www.freestylelab.work
いつの頃からか生〇〇という言葉、確か生キャラメルあたりからだと思いますけど急にはやり始めて今や色々なものに使われています。生といっても加熱していないのではなく、柔らかさを追求した感じのものとなっているのはどの商品も同じなのかなと思います。…
今月はかつてない程にのんびりしています。来月からは新しい職場へ行くことになっていまして、残り少ない日程を家族4人で満喫しているところです。そんなわけで今回は地元浜松駅に行って電車好きというか、ほぼ電車キチみたいになっている長男の希望をかなえ…
5月の有給消化期間に突入した直後はGW明けでした。以前勤めていた会社は長期連休の日程が決まるのが休みに入る前日という予定がどうやっても立てられない会社でした。混雑する大型連休なわけなので、旅行の計画ができず妻にも子供達にもずっとつまらない生活…
シークレットオープンの段階から通っていたとらや虎丸が正式にオープンしましたので、新しいメニューの確認がてら行ってきました。
先日お話したばかりですけど、家の近くなのでちょっと時間があったり子供達が寝静まったりすると行くようになってしまったとらや虎丸さん。これは健康的にもよろしくないわけですけど、一度食べると魅了される味の良さがそこにはあります。
今年の10連休のGWを子供たちとずっと一緒に過ごしてみて思ったことをまとめてみました。長男の自閉症に関してや、次男の発達の遅れなどがどのように変化してきたのかの記録です。 前回の記録はこちらから www.freestylelab.work
浜松市東区に新しくオープンしたラーメンとらや虎丸さんに行ってきました! ※令和元年7月30日に火事が発生しています。おそらく閉店になると思います。 www.freestylelab.work
10連休のGWということで、子供達を連れてお出かけをしてきました。自閉症の長男が好きな電車でも見に行こうかと思って質問してみたら 長男「ほんもの」と大きな声で答えてくれました。
なろう系の宿命なのか、話が進んでいくとだんだん見るのが面倒になってくるというジレンマがあります。成り上がりですからここから立場が良くなっていくのでしょうけど、なんかそういうのはこの作品には求めてないというかなんというか。
ちょっと間が空きましたけど、2週まとめての感想を書いておきます。なんで2週まとめ手にしたのかは後述しておきます。 13話の感想はこちらから www.freestylelab.work
長男が幼稚園に通うようになって初めて自分の休みに迎えに行ってきました。妻が行くと大泣きをして妻を叩くくらい帰りたくないようですけど、私がいったらどうなのかな?という違いの確認もありまして行ってみました。
長男が幼稚園に通うようになったので、平日休みの私はほんの少しだけ楽になりました。という事で次男と妻と3人でイオンを徘徊して、お昼にはフードコートで食事をしたのですがその時のお話です。
我が家は夕食がお好み焼きになる比率が結構高いです。これは頂き物の野菜が大量にあることと、子供達も私たち親も大好きだからというのが理由です。
2クールがスタートして初回の放送。今回の13話も相変わらず気分の悪くなるような展開からスタート。盾になんの恨みがあるんだか。
うちの長男3歳6カ月が今年の4月から幼稚園に通うようになりました。昨年から週一のお試し登園をしていましたので特に心配する点はないのですが、自閉症の子供なので当然普通の幼稚園ではありません。そういった部分を含めてお話をしようと思います。
今週から盾の勇者の視聴方法をプライムビデオからオンタイムのBS11へ変更しました。とりあえず抜けがないように12話の感想を書いて1クールの節目にしたいと思います。
外食、中食カテゴリーにするか悩んだのですが、子供達の事でしたから家族カテゴリーにしようかなと思います。
毎週の休みのランチはいきなりステーキ!と決めているわけではないのですが、ジムを新しいところに変えるといきなりステーキはさらに近くなりますので、終わった直後の時間が12時くらいなら行かないわけにはいきませんね!
盾の勇者の成り上がりは1話目が2話分の放送でしたから11話が1クールの締めとなります。と言っても2クールアニメなので折り返しですね。折り返しらしいなかなか見応えのある内容でした。
少しというか嬉しいこともあったので間が空いてしまいましたが、長男のこれまでの経緯を続けたいと思います。 前回の内容はこちら↓ www.freestylelab.work
人間だれしも失敗はある。 そう思えば子供に障害があっても許せるところもあるし、自分だって完ぺきではないのだから瞬間湯沸かし器のごとく怒ることもない。
あれ?前回と何かが違う合格通知だ 少し前にアドセンスに落ちた、という記事を書いたのですがようやく合格を頂きました。 www.freestylelab.work
ここの所自分の休みの日の昼食はほぼいきなりステーキです。子供達と一緒にいられる数少ない時間ではあるものの、どうしても行きたくなってしまうのだから仕方ありません。残された子供達と妻は長男熱望のマックにしたので許してね。